コンシェルジュ的 穴馬考察!
JRA開催3競馬場のメインレースの中で最も気になる魅力溢れる『穴馬』を、「棟広良隆が提唱する理論=激走レンジ<range>」に基づいて、理論的に説明します。
先週の回顧
投稿日:2015/1/3
☆先週の振り返り<次走への注目馬>☆
【日曜日】
<中山8R>
10 ヴァンガード
『気分を上手に高めていくことが大事だと聞いていたし、戸崎騎手から右にモタれる面がと教えてもらった。
3コーナーから追い出すと抵抗するような仕草を見せていたし、直線では他馬を気にしていた。
ブリンカーやチークピーシズを装着した方が集中して走れるようになると思う。』とはレース後のビュイック騎手のコメント。
これだけたくさんの課題がありながら、準OPクラスで<2>・<5>着。
千八の距離であれば重いダートが合っているのは3勝を挙げているコースが中京・中山ということからも分かりますが、常識に掛かった際にどれだけ走るのか興味深い馬です。
<中山9R>
10 シャイニングレイ
デビュー緒戦の前走は上がり3ハロンは34.4秒でしたが、2ハロンは10.8-10.8秒というかなり早いもの。
それでいて<2>着馬に付けた0.6秒という着差はとてつもなく大きなものでした。
軽い芝での優秀な瞬発力は見て取れましたが、今回は一転して重い芝。
しかし、全く問題にせずに快勝してしまいました。
『2戦目のレースで、これだけの相手にこれだけのレースが出来るのだから大したもの。』とレース後の川田騎手も賛辞を送っています。
まだどこに激走レンジ<range>(真の適性)があるのかは分かりかねますが、クラシックでも楽しみな存在になり得ます。
棟広良隆
プレミアム会員に登録するだけで「コンシェルジュ的 穴馬考察!」を読める!
2025/4/20
2025/4/19
2025/4/13
2025/4/12